カーテンのサイズの決め方

注意 カーテンのサイズは必ずレールが付いた状態で測りましょう。

レールがついていない状態で測らない。
 形態安定加工の場合
ご使用中のカーテンを直接測らない。
非形態安定加工の場合

1 レールの幅を測って注文巾を決めましょう

レールの種類によって測り方が違うので注意しましょう。
採寸できましたら、カーテン巾にゆとり分をプラスします。 カーテンの注文巾は、採寸値に5%上乗せしたサイズになります。
<機能性レール>の場合機能性レール
カーテンレールの両端にある動かない金具(固定ランナー・輪っか)の中心から中心までの間を測ります。
測った幅に5%上乗せ(x1.05)をして、注文巾を決定します。
機能性レール
<装飾レール>の場合装飾レール
カーテンレールの両端にあるキャップ付け根から、反対側のキャップの付け根の間を測ります。
測った幅に5%上乗せ(x1.05)をして、注文巾を決定します。
※装飾レールには様々なデザインや形状があり、ご紹介した測り方と異なる可能性があります。
装飾レール
カーテンにゆとりを持たせるために、測った幅に5%上乗せ(x1.05)幅がカーテンの注文巾となります。

(例)180cm × 1.05189cm (小数点以下は四捨五入)

幅を測るときの注意点

採寸は必ずランナー(輪っか)の中央から測るようにしてください。
 形態安定加工の場合
非形態安定加工の場合

2 次に丈(タテ)を測りましょう。

<掃き出し窓の場合>

ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーをたらし、床から1cmほど上までの長さを測ってください。 (床に付いて、ホコリをかき集めたり、裾がほつれてしまうことを防ぎます。)
機能性レール

<腰窓の場合>

ランナー(輪っか)の下端から垂直にメジャーをたらし、窓枠より15~20cmほど下までの長さを測ってください。
装飾レール
ドレープとレースの2枚を掛けるとき
手前の生地(ドレープカーテン)より奥(レースカーテン)の生地が1cm短くなるようにしてください。
機能性レール
手前に家具や手すりを設置したいとき
置きたい家具の高さや手すりの取付位置とカーテン重ならないように 、長さをお好みで調節してください。
装飾レール

3 付け方(フックの種類)を確認しましょう。

レールの種類・取り付け方位置によって対応可能なフックが異なります。お使いのカーテンレールをご確認の上、イラストを参考にお選びください。
吊り元のレールとフックの種類
機能性レール
装飾レール
機能性レール
装飾レール

ご注文はこちら